吉野亜衣子の毎日パリで困ってました
フランスの冬はこの街へ―ナンシー・ストラスブール・コルマール

 大人気コーナー「フランスバカニュース!」を担当してくださっているCさんが一時帰国され、東京にいらっしゃったので久々の再会をしました。約束のランチの前にCさんに何か日本のものをプレゼントしたい、と神楽坂の和風雑貨のお店をウロウロ。気軽な物を~とお店の人と相談しながら決めたのが、日本製の棕櫚小ボウキ。ゴミを集めるだけでなく、棕櫚の繊維によっていい感じに磨きをかけられるとのことで、外国人観光客に人気なんだそう。

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
広告が街並みのアクセントに?パリの経済事情と景観

 中心地については、多くが19世紀以前の建築物で構成されているパリ。景観を守るための法律があり、建物の内側は改装できますが、通りに面する部分は取り壊せません。ということで、古い絵葉書や映画と比較しても街並みに大きな変化がなく、常に同じ姿。それはそれで良いのですが、大胆な発想による建造物が作れず、フランスでは建築自体が発展しなかったと主張する人もいます。

続きを読む
突撃インタビュー
哲学講師にフランスの哲学事情について聞く

フランスでは、バカロレア(高校卒業認定試験)において哲学が必須科目になっています。日本だと哲学は「倫理」の科目に含まれますが馴染みの薄い人も多いはず。そこで『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』の著者でフランスに住む哲学講師の平山さんに、哲学やフランスでの様子について聞いてみました。

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
ちょっとやり過ぎ?なぜか日本を売りにするカジュアルブランド『セリオ』

 特に野球に興味のない僕ですが、毎回阪急阪神百貨店さんでの催事に参加してお世話になっている身としては、阪神の18年振りのセ・リーグ優勝のニュースは興味深く受け取りました。大阪にいた友人曰く、街は熱気に包まれ、特に阪急百貨店での特売は、「黒毛和牛が4割引」なんてのもあったりして、実に魅力的だったようです。

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
パリではパリテか?

「自由」と言われたら皆それぞれのことが思い浮かぶだろう。刑務所に入ってる者は単純に檻の外の空気や飯のことを思うだろうし、家の財布を握る鬼嫁から小遣いをケチられる者は長年買いたがってるオシャンのブリーフケースを自分が買えるところを想像したり、必要以上に働かされる者は平日の真昼間から公園の昼寝を夢見たりするでしょ

続きを読む
突撃インタビュー
フルートから尺八へ―パリで気づいた「私だけの表現」とは?

パリで西洋音楽から民族音楽のミュージシャン、箏、津軽三味線奏者などと、幅広く演奏活動をしている尺八家のクレアシオン桂さん。元々はフルート奏者としてフランスに留学、勉強していたなかで日本の伝統笛「尺八」の魅力に改めて気が付いたそうです。今号はフランスに暮らす桂さんに、彼女の軌跡とこれからについて伺います。

続きを読む
添乗員リラの日本リラ散歩
ガイド復活?!

2019年にピークを迎えた訪日旅行が、突然コロナで歯止めをかけられた。観光客が多かった2018年に東京でプライベートガイドをやっていたが、1年後にやめ今は翻訳の仕事をしている。そして今年の9月にやっと家族の一部が初めて来日することになって、一時的にインナーガイドが蘇った!

続きを読む
ちはるのパーリーピーポー!パリで集って何してる?
子連れでも安心、中庭カフェ

 ボンジュール!先日、子連れでマレ地区の中庭カフェ(と私が勝手に呼んでいる)「Griffon」にお茶しに行ってきた。チーズケーキを食べてご満悦。

続きを読む
突撃インタビュー
フランス人に人気の日本の古物って!?

今、フランスで日本関連のイベントに行くと、大きな出店スペースで、多くのフランス人を集客している日本の古物を扱ったブロカンターがいます。Hamaya Franceの福島さんです。その福島さんに日本の古物と福島さんご自身について聞いてみました。

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
見方で揺れる「天」の価値

最後に空を見上げたのはいつだろうか。覚えてない。地下鉄の階段を上りながら「今日も雨降るのかな」と何気に上を見るのではなく、意図的に空をしっかり仰いだのはいつなのか。日常的ではなさすぎて思いつかない。

続きを読む
ちはるのパーリーピーポー!パリで集って何してる?
ヴァカンス先でも集う

ボンジュール。もう9月だけれど、夏のふり返りレポート。フランスは夏に長めのヴァカンスを取る人が多い。毎年、友人とは「夏はどこに行くことにした?」という会話が繰り広げられ、行き先が近くて同時期だと「会おうよ!」となる。

続きを読む
添乗員リラの日本リラ散歩
エアコンのない夏

 35度以上がデフォルトになりつつある夏。ちょうど20年前、フランスは2003年8月にこれまでのない長い「canicule」(「カニキュル」、最低3日以上続く熱波のこと)を経験した。大規模の人的被害をもたらし、政府の役割や様々な社会問題を明らかにして、今でも世間の記憶に残っている。そ

続きを読む