トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
謎な和食レストランが乱立! アジアンタウン化するオデオン地区

 パリの代表的なアジアンタウンといえば、13区のイタリア広場から南側に広がる中華・ベトナム街、10区、11区、19区、20区の境にあるベルヴィルの中華街が代表格です。アール・ゼ・メティエの中華街や和食レストラン街であるオ […]

続きを読む
とびこめ!ミュゼのとびら
美術史を作った男 ミケランジェロ崇拝者!?

 受胎告知。マリアの前に大天使ガブリエルが舞い降り、処女である聖母マリアがイエス・キリストを宿していることを伝えています。ガブリエルが現れた時、マリアは読書中だったため、片手に本を持っています。ガブリエルは、キリスト教に […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
閉店報告。

人生は出会いもあれば別れもあります(少なくとも監禁罪を犯さない限り)。 5年前に始めたこのコーナーをいよいよ畳む時がきたが、振り返ると『フランス人は10着しか服を持たない』の紹介で始めたのに、畳むために5年間がかかるなん […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
誰も興味ないかもしれないけれど、2025年春夏パリコレクション総括

妙な立場に置かれているファッション、あるいはパリコレです。  一昔前は、注目ブランドを皆が追い続け、そのブランドが提案するルックに自分のスタイルを合わせる、という消費者側が受け身の傾向にありました。でも、今は個々の嗜好に […]

続きを読む
とびこめ!ミュゼのとびら
シティーボーイ、カイユボットの見た19世紀のパリ

 色づいた大通りの樹々とパリの秋の空気をベランダ越しに愛でる。カイユボット、パリのバルコニー。彼については、本連載(第3回)で「床削り」の作品と共に紹介しました。画力はもとより、資金力も活かし同時代の印象派の作品を購入し […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
ジャパンサウンドが轟くパリの飲み街

後日本の音楽史は非常に面白い。演歌歌手やアイドルはもちろん、ポップやフォークシンガーも多く、結局昭和を連想させる歌をあげ始めたらキリがない。カラオケに行ったことがある限り、日本人ならきっと誰も否定できないだろう。 個人的 […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
権力は不思議なものだ

筋斗雲(きんとうん)に乗れるほど心が綺麗な方まで狂わせたり、逆にそいつを失わないよう友人や家族を犠牲にして不条理な行動に出る人も少なくない。まぁそうこないと大抵のハリウッド映画や戯曲もつまらないものになってしまう。だって […]

続きを読む
とびこめ!ミュゼのとびら
Je ne peux pas peindre les anges, car je n’en ai jamais vu.

天使? 見たことのないものは描けないよ! 私は天使を描けない。なぜなら見たことがないからだ。天使を書いてくれと頼まれたときのクールベの答えです。  ギュスターヴ・クールベ。写実主義の提唱者。古典的で荘厳な新古典主義や、劇 […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
障害を持つ作家作品をプロダクトにして提供する日本の企業ヘラルボニーがパリを拠点にヨーロッパ進出

障害を持つ作家作品を様々なプロダクトにして提供する日本の企業、ヘラルボニーがヨーロッパ進出を果たし、そのお披露目会が9月23日、パリコレクションの初日に開催されました。  知的障害を持つ4歳年上の兄の作品を世に出したいと […]

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
ゆるキャラにより相応しい座を

夏が終わってしまう。それぞれの季節にはもちろん良いところがあるとしてもやはり大抵のフランス人にとってバカンスに相当するこのサマータイムが終わるとブルーな気分になる。日本みたいに毎週のようにお祭りがある訳ではないが、今回は […]

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
フランスの期待を一身に背負う新星クチュリエシャルル・ドゥ・ヴィルモラン

クチュール組合のモード学校を経て、ファッションに特化した高等教育機関であるIFMを卒業したばかりのシャルル・ドゥ・ヴィルモランという弱冠23歳の青年が、2020年にオートクチュールコレクションで華々しくデビューしました。 […]

続きを読む
とびこめ!ミュゼのとびら
800年の時を越えて佇むゴシックの至宝

果てしなく続く平野の中に突如現れる高い塔は巡礼者たちの灯台になるようにと小高い丘に建立されたという。世界遺産シャルトル大聖堂。中世キリスト教の世界を完全な形で残しているとされ、1979年フランス初の世界遺産に登録された文 […]

続きを読む