マダム愛のわたくしミ○ュラン
地元人も観光客も誰もが肩肘つかずに楽しめる店

エッフェル塔から川を挟んだ対面の大通りにはいくつものレストランが並んでいます。その通りからちょっと入った裏路地にあるのが、いつ行っても賑わっているレストラン「Les Marches」。

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
古典と書いてルーツと読む。

 文系の勉強をする者は二種類に分けられると思う。先生などに薦められた本だけ真面目に読んでいく者と、活字好きすぎてとにかく手に入る本を無差別に読み漁ろうとする者。

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
ピカソの新たな側面を引き出す ポール・スミス夢のコラボレーション展

気付いたら来月終了となっていましたが、ポール・スミスがアーティスティック・ディレクターを務めたピカソ展をご紹介します。

続きを読む
ちはるのパーリーピーポー!パリで集って何してる?
かつてのわが家にお邪魔した

ボンジュール! 今回は、以前に10年近く住んでいた「元わが家」にお邪魔させてもらったときのエピソードを。パリに来た当初、アヌシー留学時代の友人2人と一ヶ月間ルームシェアさせてもらい、その間に一人暮らしの家を探した。何件も訪問して手に入れたワンルームの物件は、好立地で、自然光もたくさん入り、とても気に入った。

続きを読む
翻訳家レミのここがびっくり世界文学
金魚の記憶力が羨ましくなる時代

 パリは燃えているか。テレビを見るとこの戦後の傑作の題名はもはや愚問のように聞こえてくる。どこを見ても炎だらけで国の施設が次々に燃やされる中、暴徒の叫び声や機動隊の命令が永遠に交差されていく。今夜も結局また暴動か。この新世紀を迎えてから何回目になるのだろうか。両手で数えきれないような気がしなくもない。

続きを読む
突撃インタビュー
パリの鍼灸師に聞いてみたフランス人が求めるモノとは?

フランスでも一定の認知度がある鍼灸などの東洋医学。日本では身近ですがパリではどうなのか?パリ市内2区で鍼灸院を開く玉山さんに、日仏で感じた鍼灸の違いを聞きました。

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
原材料節約?SDGs?ヴォルヴィックに見る切り詰め作戦

 6月のパリは日本の梅雨に似て湿度が高く、中々の暑さです。メンズのパリコレクション会期最終日は最高気温が33度にまで上がり、文字通り溶けそうでした。
それはそうと、暑い時期は涼をとるために日本茶をお茶パックに入れ、それを直接ヴォルヴィックのペットボトルに無理矢理突っ込んで冷蔵庫で冷やして飲んでいます。

続きを読む
ちはるのパーリーピーポー!パリで集って何してる?
わが家にお泊まりからの、翌日はディナーにお呼ばれ

 ボンジュール! 5月の連休のこと、娘のお友達がわが家に泊まりに来た。まず、ボーリングをしに行くことになった。その子と息子は初ボーリングに大興奮。その後、大きな公園で遊び、わが家でディナーという流れ。フランス人は和食好きが多いけれど、さすがに小さな子どもはまだ食べ慣れていなくて抵抗ある子が多い印象なので、こういうときはベーシックに、フランス家庭料理でいく。

続きを読む
添乗員リラの日本リラ散歩
お家ジャングル

 タトゥーを入れている人の中で、一回入れてみたら次々と入れたくなってどんどん体の隙間を絵で埋めていくのをよく見る。手を出したらもう止まらなくなる。

続きを読む
トモクンのあれこれパリコレなんだこれ〜
ゴミの山?それとも…。パリの僻地・モントルイユの蚤の市

 ノアゼットプレスのポッドキャストでも触れましたが、パリにはクリニャンクール、ヴァンヴなど蚤の市が4ヶ所あり、中でもモントルイユの蚤の市はかなり特異な存在かもしれません。20年以上前は古い物を売る出店が多かったのですが、最近はシャンプーや電球、服やスニーカーなど、購買層を低所得者(自分も)に絞った現行生活用品が売られ、古物業者は隅に追いやられています。

続きを読む
添乗員リラの日本リラ散歩
パスポート危機

 ポイントの誘惑に負けて、ついにマイナンバーカードを作った。自分にとって一番のメリットはこれで在留資格の申請をオンラインでできるようになることだ。それだけでも大きい。身分証明書として今在留カードを主に使っているが、日本人の場合よく使われるのが運転免許証だ。日本では、本人確認をするためのいわゆるIDカードがないことに来日した時は驚いた。

続きを読む
マダム愛のわたくしミ○ュラン
パリで1番美味しい!?イタリアンレストラン

 最近美味しいイタリアンが増えてきているパリの街。その中でも最強に美味しいと評判のレストラン「 Via Del Campo」に初挑戦!舌の肥えた友人たちと4人で伺いました。内装はちょっと古めのリストランテな感じで、真っ白なテーブルクロスにちょっとチグハグな家具たち。でもそれがやたらイタリアっぽい。

続きを読む